
みなさんこんにちは!DELIFEの革職人の高野です。
今日は『apartment fesをした話③』を綴っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”apartment fes”とは?
新型コロナウイルスの影響で空いてしまった部屋を再利用しアパレルブランド、プロダクトブランドがホステルの各部屋を利用して行うオンライン配信イベント
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして2020/6/21イベント当日、、、

個性あふれる出店者さんたちが集まりました。
armi (http://armi.tokyo/ velospica (https://hyperion.theshop.jp/ MANIKA (https://www.manikafactory.com/ monkey time (https://store.united-arrows.co.jp/shop/mt/default.html sister (https://www.sister-hair.com/ panenka (http://www.panenka.tokyo/ UNBY (https://www.unby.jp/ ふもと出版 (https://fumoto.club/ The youth (https://the-youth.com/ DELIFE (https://www.delife.lcp.tokyo/
ファンタスティック・・・ 個性爆発です。
大手アパレルブランドさんや出版社さんまで出展してくださいました。
当日は出店者各々でライブ配信をしながらCITANの竹原さん、スタッフの方々が各部屋を回り、youtubeのライブ配信を行いました。

そこでとんでもないトラブルが、、
The youth(若き起業家)の方々が部屋のベットの上で3人将来のビジョンを語っていたのですが、 youtubeのAIにベット上で若い3人がエキサイトしていたと判断されて動画が削除されてしまいました(笑い事ではありませんがこれは流石に爆笑しました)
なのでyoutubeのライブ配信は残念ながら消えてしまい結果的にアフタービデオのみになりました。
そんなトラブルはありながらも皆さんで盛り上がりながら文化祭のように楽しむことができました。
ライブ配信は大勢の方に見ていただくことができたし、その後ブランドのファンになっていただくことができましたが、その一方でもっとうまくマネタイズできたんじゃないか、配信方法やチャンネル数は適切だったのか、、イベント後も考えることは多かったです。
今後アパフェスなのか、形は変わるのか今はわかりませんがこの学びを生かして今後もイベントを開催したいと思っています。
改めて出店者の皆さん、CITANの竹原さんを始めとしたスタッフの方々、有志という形でアフタービデオを撮影&編集してくれた翼、一緒に主催してくれたエリちゃん、ありがとうございました。
最後に素敵なアフタービデオになったので是非見てみてくださいね♩
video: Tsubasa Dohi
それではみなさんさようなら~!