
みなさんこんにちは!DELIFEの革職人の高野です。 今日はローンチ前ではありますが、『ビーガンと僕の話』を綴っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
delife custum orderとは?? 『delife custum order』は 2020/12月オープン予定の エコレザー、ビーガンレザーのみを使用した『サステナブルレザーグッズ』専門のカスタムECサイトです。 パーツ、カラーを好きに組み合わせて自分だけの革製品を作る事ができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕はビーガンではありません。
特に意識してないし肉も魚も野菜も食べる雑食です。(特に肉好き)
そんな僕ですが周りにはビーガンの知人がちらほらいます。
行きつけのビーガンカフェもあります。
僕がレザークラフトを趣味で始めてすぐの頃、自称ビーガンの女の子に『レザーなんて使ってるのはダメだ!』と罵られたことがあります。 その時はびっくりして固まりきってない持論を話した記憶があって、『ビーガンの人って過激なんだなー』と刷り込まれたし驚いた記憶があります。 それから数年経ってビーガンカフェをこれからオープンするという女性と知り合うことになってビーガンハンバーガーを頂く機会がありました。 食べてみるとすごく美味しくてパテは大豆でできていることにおったまげた記憶があります。
『めっちゃ美味しい』と伝えるとすごく喜んでいて『ビーガンもビーガンでない人も美味しいと思えるものを作りたかった』とおっしゃっていました。 彼女はビーガンですが、ビーガンでない人を否定せずに『人は人、自分は自分』という多様性を感じました。 その後オープンした代官山のビーガンカフェ『HATENA』(https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130303/13250224/) その後ビーガンの方々と知り合う機会がありましたがみなさんに多様性を感じたし感度高めの素敵な方々が多いなと感じています。 ビーガンの方々は革製品持ちません。これは『動物を搾取しない』という動物愛護からきています。 革職人の僕には持論もあり説明もしますが、 なんかそれでいいな、、、って思います。 肉食動物も草食動物も同じサバンナで生きてるしお互いを認め合うことが大事かなと思っとります。 そんなビーガンの方々と触れ合っている僕も『delife custum order』でこれからビーガンレザーを使用していきますのでローンチを楽しみにお待ちくださいね。(最後に宣伝押し込みます) 以上が『ビーガンと僕』でした。みなさんローンチを楽しみにお待ちくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『レザーブランド”delife custum order”ローンチから越境ECになるまでの道のり』シリーズを定期的に更新していこうと思ってますのでぜひ見てください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は『ビーガンレザーとは?の話』です。
それではみなさんさようなら~!